top of page

外来種根絶政策の問題点

 

 

外来生物問題とは人間が他の生物に不当な影響を及ぼした問題である

2003年6月14日 記

 外来生物問題とは、人間が他の生物に不当な影響を及ぼした問題であり、外来生物が生態系や人類に被害をもたらしている問題ではありません。反対に、人間が外来生物や在来生態系を破壊している問題なのです。加害者は外来種の導入を試みた生物学者や逸走の原因を作った動物園、遺棄の原因を作った動物販売者・コレクターなどの人間であり、生命を軽視してその規制を行わなかった行政であり、動植物を生息地から取り去ったり、駆除したり、殺したりする傾向を生み出した生態学者や自然保護団体なのです。今日の自然保護運動は生態系の一部である外来種を生息地から取り去ったり、保護管理計画と称して在来種を殺戮したり、希少種を本来の生息地から取り去り人為的に繁殖を行ったりして生態系の破壊を推し薦めています。

 今日外来種根絶政策を推進し、殺戮をものともしない自然保護運動こそ生態系破壊の最大の加害者なのです。被害者は外来生物と在来生物です。私たちは理性によって原因を捉え、原因と現象に応じた対策を講じなければなりません。私たちに第一に求められるのは最大の被害者である外来種と在来生物の救済です。農業被害は、加害者である人間の行為が生じさせた問題です。ですから人間が、農家への被害軽減の対策を講じることで解決する義務があります。そこに被害者が関係しているからといって、ならずもののような判断は控えねばなりません。そして最後に私たちは原因ー生物を生息地から引き離すことや生物を殺戮によって地上から取り去ったりすることーへの対策を講じなければなりません。

 外来生物への被害は生息地から引き離されたことによって生じており、在来生物への被害は人間が在来生態系を痛めつけ荒廃させたことによって生じています。外来種が及ぼす在来生態系への影響は、農業への影響同様、人間の加害行為が外来種を介在して生じさせた問題であり、人間が在来生物への、原因に応じた義務を果たすことで解決されます。それは在来生物への駆除の停止であり、自然破壊の停止であり、自然の回復です。

 外来種と在来種の競合・補食等による在来種への影響は、自然の働きの結果であり、基本的には人間が関与してはならない事柄です。但し、小笠原諸島のヤギのように、当初の生息地からの引き離しと放置を原因とする事例には、ヤギの保護などの初動対策が人間の義務として課せられています。あるいはヤギの繁殖制限が初期の段階で実施されていれば解決できた問題です。私たちは問題に対して外来種の生存の権利を奪う事なく正しく向き合わねばなりません。

 一方私たちは外来種と在来生態系の関係にも目を向けばなりません。外来種の自然界での働きの原型は植物界で正しく見ることができます。セイタカアワダチソウは人間が在来種を取り去った後の荒れ地に繁殖します。セイヨウタンポポは在来タンポポが生息できない場所で生育します。そうして人間が破壊し尽くした自然の再生がなされ昆虫たちの生存を支え、しだいに在来種の混在がはじまります。外来種と在来生態系の関係の本当の姿が植物界に見られます。自然は人間よりもずっと賢明なのでそのように自然の再生を計ります。

 また自然界の異常繁殖のシステムにも正しく向き合わねばなりません。エチゼンクラゲの異常繁殖は中国の産業活動に関係していると推測されています。ですから北京オリンピックによる産業活動の中止はエチゼンクラゲの異常繁殖を防止しました。しかしエチゼンクラゲは害をもたらしたのではなく富栄養化した海水の浄化を果たしたと見るべきです。もしエチゼンクラゲがいなければ富栄養化した海水による水質悪化はもっとひどいものになっていたでしょう。同様に諫早干拓地の貯水池に異常繁殖した外来種であるホテイアオイも、もしホテイアオイがいなければ水質の悪化を招いていたことでしょう。在来生態系が人間に破壊され在来生物が生息できなくなった後に、外来種が自然の回復を計っているのです。私たちは外来種を侵略者などと幼稚なことを言っていてはならないのです。

 

 

 

bottom of page